【さぎ】
隅田川
歌舞伎 双蝶々曲輪日記【ふたつちょうちょうくるわにっき】〜「引窓」〜


 <能> 【さぎ】

 こんにちは、「神奈川放友会」の公羽【こうう】【まい】で〜す。今回は作品の紹介をしましょう、『鷺【さぎ】』という曲ですが2008年7月5日横浜能楽堂にて公演されます。曲の分類は初・四番目物、季節は六月です。
「舞の能楽解説」の第二話でもこの曲について、ちょっとお話ししたように子方または還暦を過ぎた老人がシテの鷺を演じるのが原則で直面【ひためん】で演じます。(面【おもて】をつけないで能を演じることを直面【ひためん】といいます。)その他の年代の役者が演じる場合は面をつけます。子方が演じる場合は能の家の嫡男に限られているという話もあります。まさに一子相伝の世界ですよね。
  子方と老人は神の領域に近く、古から伝承されている祭りなどで稚児が主役であったり、芸能において翁や三番叟が特別な存在であったりすることに通じるものがあるのでしょう。装束【しょうぞく】も白一色という特別なものです。
  出典は、『平家物語』巻五「朝敵揃」および『源平盛衰記』巻十七「蔵人取鷺事」です。

<あらすじ>

 延喜帝(注1)の御代、帝(ツレ)が夕涼みのために神泉苑(注2)に行幸した。人々が詩歌管弦に興じるなか鷺(シテ)が羽を休めている。それを見て帝は大臣(ワキツレ)に捕まえてくる様に命じ、更に下命を受けた蔵人(ワキ)が捕まえようとするが鷺は飛び去ってしまう。蔵人が勅諚であると呼びかければ、鷺は喜んで舞い戻る。蔵人はこれを帝に捧げ、帝は蔵人に爵を、そして鷺には五位の位を賜る。鷺は羽を羽ばたかせて舞(鷺乱【さぎのみだれ】)を舞い、やがて何処かへ飛び去る。鷺乱は重習【おもならい】の中でも特に別伝という最も難易度の高い曲になっています。

  では、またお会いしましょう。  (*δ。δ)>

-----

(注1)延喜帝=醍醐天皇(885〜930年)
(注2)神泉苑:平安京大内裏造営の際に創設した禁苑(宮中にある庭)京都市中京区に旧跡があり、真言宗東寺派の直轄地。天皇の遊覧場であったが、空海がここに善女竜王を勧請して雨乞いの修法をして以来、請雨の修法の道場となった。(広辞苑)


 <能> 隅田川

 作者は観世十郎元雅、シテは都から我が子を探し武蔵国と下総国との国境を流れる大河、隅田川まで流浪して来た狂女。(狂女・・・精神病のように狂っているのではなく、夫や子供を想う余りになりふりかまわずその事しか頭になく周囲から見ると、まるで狂っているように見える女。笹を手に持つのが典型。)
 母と渡し守の都鳥の問答に見られるように『伊勢物語』の第九段「東下り」の影響を受けている。
 梅若丸の伝説は墨田区木母寺【もくぼじ】の『梅若権現縁起絵巻』に語られる、また、それから派生し文楽《雙生隅田川【ふたごすみだがわ】》や歌舞伎《都鳥廓白浪【みやこどりながれのしらなみ】》などの隅田川ものと呼ばれる作品も数多く誕生した。イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンはこの能をみて感激し、オペラ『カリュ−・リヴァー(Curlew River)』を作曲した。

<あらすじ>

 隅田川の渡し守<ワキ>が今日は大念仏があるから人がたくさん集まるといいながら登場。都からの旅人<ワキツレ>の道行きがあり、渡し守と「都から来たやけに面白い狂女を見たからそれを待とう」と話しあう。
 次いで狂女<シテ>が子を失った事を嘆きながら現れ、道行きの後、渡し守と問答するが哀れにも「面白く狂うて見せよ、狂うて見せなければこの船には乗せまいぞ」とせめられる。
 狂女は業平の『名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと』の歌を思い出し、歌の中の恋人をわが子に置き換え、都鳥(実は鴎)を指して嘆くことしきりである。渡し守も心打たれ「このような優しい狂女はおりますまい、急いで船に乗りなさい。この渡しはたいへんな難所です、気をつけて静かにお乗りなさい」と親身になって舟に乗せる。
 「向こう岸の柳の木の下に人が多く集まっているが何事でしょう」と狂女が尋ねると、渡し守は大念仏(大勢が大声で唱える念仏)であると説明し、これには哀れな子供の物語があるので向こう岸に着くまでの間に話しましょうと舟の中で語りだす。
 去年の三月十五日のこと、しかも今日はちょうどその日に当たります、都から人買いにさらわれてきた子供が、奥州への慣れない長旅の疲れから病気になってこの地に捨てられ死んだ。死の間際に名前を聞いたら、「都は北白河の吉田の何某【なにがし】の一人息子である。父に先立たれてしまい、母親一人に寄り添っておりましたのに人買いにさらわれこのようになってしましました。自分はもう駄目だから、都の人も歩くだろうこの道の脇に塚を築いて埋めて欲しい。そこに墓じるしとして柳を植えてください」という。

 里人は余りにも哀れな物語に、塚を築き、柳を植え、一周忌の念仏を唱えることにした。
 それこそわが子(梅若丸)の塚であると狂女<以下、母>は気付く。渡し守は母を墓に案内し弔わせる。母はこの土を掘ってもわが子の姿を見せてくれと烈しい悲しみを示し嘆くが、渡し守にそれは甲斐のないことであり、今はただ念仏を唱え後世安楽を弔いなさいと諭される。やがて母の鉦【かね】の音と「南無阿弥陀仏」の念仏がさみしくひびく。そこに聞こえたのは我が子が「南無阿弥陀仏」を唱える声である。
 なおも念仏を唱えると、梅若丸(子方)が一瞬姿を見せる。母は我が子を抱きしめようとするが、また姿は消えてしまう。生前の面影も幻の見え隠れするうちに、明け方の空もほのぼのと白んで、夜が明けてみると、我が子と見えたのは塚の上に茫々と生えるの草であり、母は本当に哀れなことと嘆いてたたずむのであった。

 最後の場面において、作者元雅と父世阿弥との間に我が子の亡霊である子方を出したほうが良いか否かで有名な問答(申楽談義に記載)があり、現在でも両方の演出で演じられている。(元雅流に、子方が出る場合の演じ方が多い。)


 <歌舞伎> 双蝶々曲輪日記【ふたつちょうちょうくるわにっき】〜「引窓」〜

 「双蝶々曲輪日記」は寛延2(1742)年、大坂竹本座での初演され同年歌舞伎に移されて上演された。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の黄金トリオの合作で同じ作者たちの作品である「仮名手本忠臣蔵」の翌年にできた作品です。
 全九段で構成される世話物で、「引窓」はそんな長編世話浄瑠璃の八段目です。
 濡髪長五郎と放駒長吉という二人の相撲取りによる達引を中心に、山崎与五郎と吾妻の情話を交えて構成されている。
 『双蝶々』の名は、濡髪長五郎【ぬれがみちょうごろう】と放駒長吉【はなれごまちょうきち】の二人の名前「長」の音に因んだものです。

<それまでのあらすじ(長五郎を中心に)>

 関取の濡髪長五郎は、贔屓にしてもらっている山崎与次兵衛の息子与五郎が、藤屋の遊女吾妻と恋仲になり身請けするについて陰ながら力を尽くしている。それというのも、吾妻には平岡郷左衛門という侍も横恋慕しているからであった。
 角力小屋の前はにぎわっている。今日の呼び物は人気力士の濡髪長五郎と、草相撲の放駒長吉の取り組みだ。濡髪は、平岡が肩入れしている力士の放駒長吉にわざと相撲で負けてやり、長吉に吾妻をこちらで身請けさせてくれるように頼む。一本気な長吉は、相撲が八百長だったと知ってゆずれないと断り喧嘩別れとなる。
 長吉の家は米屋で、商売そっちのけの弟にかわり店は姉のお関がきりもりをしている。喧嘩の勝負をつけに店にやってきた濡髪は姉弟の気持ちに打たれ、自分も改心し長吉と兄弟分の誓いをする。そこへ吾妻と逃げた与五郎が平岡たちにつかまってひどい目に会っていると知らせが来る。濡髪はいそいで彼らを救出に向かう。難波裏で平岡たちは与五郎を痛めつけている。おっとり刀でやってきた濡髪は許してやってくれと頼み、そのかわり自分を存分に打ち据えてくれと言う。平岡たちはそれでも納得せず卑怯にも切りつけてきて暗闇の中、味方同士の相打ちとなる。もはやこれまでと思った濡髪は、二人にとどめをさし自分も死のうとするが、後から来た長吉の意見を聞き入れ、落ちのびる事にする。そこへ襲ってきた二人の悪者も殺してしまい、心ならずも濡髪はお尋ね者になってしまう。

<八段目「引窓」>

 濡髪の実母、お幸は義理の息子、南与兵衛【なんよへい】とその女房で廓から請け出したお早とともに幸せにくらしている。今日は与兵衛が奉行所に呼び出されて、父南方十字兵衛【なんぽうじゅうじべえ】の名前と、七ヶ村の郷代官という職を継ぐ嬉しい日。そこへお尋ね者となり身をくらませていた、濡髪が母にひそかに別れを告げにやってくる。そうとは知らず再会を喜んでご飯を作ってやろうとするお幸。
 そこへ与兵衛あらため十字兵衛が二人の侍、濡髪の殺した平岡たちの親戚とともに帰ってきて、濡髪捜索の相談。それを漏れ聞いたお幸とお早は仰天する。侍達が帰ったあとで、十字兵衛は引窓からの明かりで、手水鉢の水にうつった二階にいる濡髪を見つける。濡髪を捕らえようとはやる十字兵衛に、お幸は自分の供養の為にとコツコツとためたお金を差し出し、その人相書きを売ってくれと頼む。
 不審に思った十字兵衛は考えたあげく、濡髪は義母が昔別れた子供であることに思い至る。そして義母の気持ちを思って濡髪を捕らえるのをやめ、逃げ道をおしえてやり、出かけて行く。濡髪は自首しようとするが、母の気持ちを汲んで思いとどまる。
 お幸は濡髪の前髪をそって人相をかえてやるが、親譲りの大きな高頬の黒子だけは切り落とす事が出来ない。すると家の外から十字兵衛が路用にと投げた金包みが濡髪の顔に当たって黒子がとれてしまう。濡髪は「十字兵衛への義理を忘れてはいけない」と母を説得する。わが子かわいさに十字兵衛への義理を忘れていたお幸は、自分の身勝手さに気付き涙ながらに濡髪に引窓の紐で縄をかける。
 そこへ入ってきた十字兵衛が縄を切ると、引窓が開いて月の光が差し込む。「もう放生会【ほうじょうえ】の朝になったので自分の役目は終わった」と温情をしめす十字兵衛に感謝しながら濡髪は落ちのびてゆく。

<みどころ>

 天井の明りとりである引窓が巧みに劇展開の中で用いられ、中秋の名月や放生会の行事も作中にみごとに生かされている。
 殺人という罪を犯した実子とそれを捕らえる立場にある義理の子との間に立って苦悩する母お幸と、義母の深い愛情に打たれ濡髪を逃そうとする十次兵衛と女房お早。義理を立てて縄にかかろうとする濡髪。それぞれの心と心が織り成す物語は、時代を超えて、すがすがしい感動をもたらすことでしょう。